「もらう」ってなーに

blog

TOP ブログ一覧 「もらう」ってなーに

2022.11.12

この業界にいるとよく聞く言葉ですが
「もらってしまう」
というものについて今日はつらつらと書いていきます

この「もらう」というもの、大体の場合は「なにを」という主語がないのですが
(主語がないのはスピリチュアル系の人に良くあることです。自分でうまく表現ができず、相手にニュアンスで理解を求めていることが多いです)
この場合の主語は「霊的なもの」「マイナスのエネルギー」であることが多いです。

スピリチュアル系に限らずカウンセラー業をしていると悩み相談をされることが多いですが、悩みを抱えている場合、そこに抱えているエネルギーはマイナスのエネルギーであることが多いです。
どちらも捨てがたくてどちらにしようか悩んでいるなど、プラスの思考の場合はプラスのエネルギーだと思うかもしれませんが、思考の裏側には損得勘定なども隠されているため、すべてがプラスのエネルギーではありません。悩みがあるということは少なからずマイナスのエネルギーも含んでいます。

相手のマイナスのエネルギーが大きいほど、その干渉を受けやすく、
そのエネルギーを受けることで体調や運気に影響がでます。
大体の場合は半日~1日くらい寝込んでいれば回復しますが、長いと1週間~1か月。さらに酷くなると立ち直れなくなる(闇落ちと言ったりしています)ようなこともあります。
私も駆け出し頃の1~2年目はセッション後に半日ほどぐったりとしてしまうようなことがしばしばありました。

エステや整体などで施術後にお客さんは楽になって笑顔で帰るが、自分はぐったりして寝込んでしまう。なんてこともよく聞きます。
その後、あのお客さんから担当を外してもらいたい…という悲痛の叫びも多々あります

エネルギーの干渉を受けやすい人と受けにくい人とがいますが、その差は○○です。
もって生まれたものもありますが、それ以上に左右するのが○○です。
これはトレーニング次第で受けにくく(もらいにくく)することが可能です。

【もらいやすい職種の例】
営業職、セラピスト(エステティシャン、整体師など)、カウンセラー、コーチング、占い師、接客業、介護・看護士、社員・部下を抱えている社長や上司。
※エネルギーワークなどをやられる方、できる方は要注意

【対策と整え方】
ホワイトセージ、音叉、浄化グッズによる浄化
塩による浄化
瞑想
パワーストーンブレスレットに守ってもらう
パワースポットに行く(行く場所と時間を間違えると逆効果なので注意)
自身でメンテナンスを行う
寺院や神社でお祓いを受ける
エネルギーワークが出来る方に定期的にメンテナンスをしてもらう
などなど

エネルギーは疲れと同じで、溜め込むと一気に負担がのしかかります
負担がのしかかってしまった場合は、エネルギーが抜けて(抜いても)もしばらくは体調の回復を待たなくてはいけません。
たいせつなのは溜め込む前の定期的なメンテナンスのために自分の心と思考と身体との向き合うこと
そして、エネルギーの浄化(発散)をすることで体調や運気の低迷を防げます
体感がある、ないに関わらず、定期的なメンテナンスを行うことをオススメします

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました✨
ツイッターはこちら【https://twitter.com/kaiun_coach
運気を上げるコツをつぶやいてます♪

様々なセラピストの方向けにこんなメニューも作りました!
毎週運気改善コース
https://present-design.jp/service/service-9/

足立裕次朗YUJIRO ADACHI

2018年、企業設立。2019年6月よりサービス
「スピリチュアルセッション」を展開する。

他のブログ記事BLOG

  • 2025.06.10

    梅雨の過ごし方

    そろそろ全国的に梅雨入りですね新年度が始まり、GWも終わり、ちょっと気が抜けた後にくる梅雨時期みなさん、雨降りは好きですか? 多くの方が好きじゃないのではないかなと思います。洗濯物が干せない傘や荷物が…

  • 2025.04.03

    花粉症について

    年々花粉症患者が増えているというニュースを目にしましたが、私の周りからは年々減っているように感じます。 真実に気がつくと、人は我に帰ります。我に帰ると、症状がでなくなってしまう、もしくは症状が軽減して…

  • 2025.03.22

    土地のエネルギーの合うところに住んでいますか?

    2025年2月より香川県へ移住しました。東京へは1ヶ月に1週間ほど行きます。東京での対面セッションをご希望の方は、東京のスケジュールを公式LINEよりお問合せください。https://lin.ee/F…

  • 2024.11.14

    オフィスを人形町へ移転しました

    この度、オフィスを神田から日本橋人形町へお引越ししました人形町は伝統と新しさが共存する町です。見どころを調べてまとめていたらちょうどブログのネタのようになりました。 日本橋人形町:歴史と魅力の詰まった…